2023/12/23

PCM1792A DAC 基板のオペアンプが偽物

 PCM1792A DAC 基板のオペアンプが偽物だったようです。改造後でオペアンプが付属のもの

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB
+0.03, -0.24
Very good
Noise level, dB (A)
-98.6
Excellent
Dynamic range, dB (A)
98.6
Excellent
THD, %
0.203
Poor
THD + Noise, dB (A)
-55.6
Poor
IMD + Noise, %
0.273
Average
Stereo crosstalk, dB
-67.3
Good
IMD at 10 kHz, %
1.060
Poor
General performance
 
Good

 1回路入りオペアンプ(NE5532Pと刻印)を JRC 4552D (秋月電子で購入)に交換すると

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB
+0.08, -0.12
Very good
Noise level, dB (A)
-98.7
Excellent
Dynamic range, dB (A)
98.7
Excellent
THD, %
0.034
Good
THD + Noise, dB (A)
-66.8
Average
IMD + Noise, %
0.030
Good
Stereo crosstalk, dB
-67.1
Good
IMD at 10 kHz, %
0.029
Good
General performance
 
Good   

PCM1792A DAC vs PCM1794A DAC

先日の PCM1792A DACの特性を RightMark Audio Analyzer で測ってみました。ADCには SE-U55SX を使っています。クロストークが悪いのはそのせいもあると思います。結果の概要表だけコピーすると

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB
+0.03, -0.24
Very good
Noise level, dB (A)
-98.6
Excellent
Dynamic range, dB (A)
98.6
Excellent
THD, %
0.203
Poor
THD + Noise, dB (A)
-55.6
Poor
IMD + Noise, %
0.273
Average
Stereo crosstalk, dB
-67.3
Good
IMD at 10 kHz, %
1.060
Poor
General performance
 
Good

となりました。PCM1794A DAC (こちらは無改造でよい音だった, Aliexpress で買ったもの)の場合は

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB
+1.72, -0.06
Average
Noise level, dB (A)
-98.7
Excellent
Dynamic range, dB (A)
98.4
Excellent
THD, %
0.00331
Very good
THD + Noise, dB (A)
-86.0
Good
IMD + Noise, %
0.00502
Excellent
Stereo crosstalk, dB
-67.3
Good
IMD at 10 kHz, %
0.00410
Excellent
General performance
 
Very good

でした。PCM1792A  DAC の方の特性はよくないですね。なにかの原因でひずんでいます。

 

2023/12/16

PCM1792A DAC の改造

Aliexpress で PCM1792A DAC 基板を買いました。後で探したら ebay でも同じセラー(?)が売っているようです。PCM1792A を使っているボードはこれしかないようでした。PCM179x 系でアッテネータ機能内蔵の高音質より(PCM1794と同じ)ということで期待して買ったのですが、これはお勧めできません。

改造前のボード

2023/12/02

TPA3251 で Post Filter Feedback (PFFB) を試す

D級アンプで Post Filter Feedback (略して PFFB)  を構成すると歪みやノイズが減って音がよくなるという話があります。回路特許もあって採用しているメーカは少なかったらしいのですが TI の IC でアプリケーションノートに PFFB の記述があって比較的簡単に試せるというのが気になっていました。またA級, AB級アンプでも負帰還を強めにかけるとダンピングファクターが向上するので、理論上は D級アンプでも同様なので、その点でも音が変わるのではと思いました。

TI のアプリケーションノートは SLAA788A "TPA324x and TPA325x Post-Filter Feedback" (https://www.ti.com/jp/lit/an/slaa788a/slaa788a.pdf) です。回路図を見ると抵抗1本で帰還し、位相遅れの補償をコンデンサ二個と抵抗1本(+TPA32xxの内部抵抗) でするようです(読み間違っていなければ)。

2023/11/23

Aiyima A07 の改造

TPA3251 搭載の無名のアンプを Aliexpress で(https://www.aliexpress.com/item/1005006069855189.html)、TPA3255 搭載のアンプとして Aiyima A07 (https://www.amazon.co.jp/dp/B08CJZGT6H)を買ってみました。試しに聞いてみたら TPA3251 の方はよいのですが Aiyima A07の音がなんか変です。探してみると入力1段目のオペアンプの出力と反転入力を作っているオペアンプの入力の間のコンデンサが悪いという話がありました: AIYIMA A07の改造 : 半導体無帰還アンプ好き 回路図で C3 と書かれている電解コンデンサです。

最初は外そうかと思ったのですが基板の裏面でショートするだけにしました。写真ではマジックで印を付けたコンデンサです。基板の裏でショートしています。

2023/11/11

Digifi No.22 の付録ヘッドフォンアンプ基板

Digifi No.22 の付録ヘッドフォンアンプ基板が基板単体で500円で売っていたので買ってみました。iPhone + Lightning アダプタ, Macbook Pro, USB DAC に同じヘッドフォンを直接繋ぐのと、基板を通して繋ぐので比較したのですが、なんとも音のバランスが悪い印象でした。低音が強く、ごちゃごちゃした感じ。

探してみると Shio-G の blogDigiFi No.22 バランス駆動対応ヘッドホンアンプの実験 に現物から起こした回路図を公開されていました。これをみるとオペアンプの出力にヘッドフォンのインピーダンス(16Ω〜64Ωぐらい?調べていない)と比べて大きな値(83Ω, テスターでの実測)の抵抗が直列につながっています。その結果、blogに書かれているように(blog ではスピーカーで特性を測られていますが、ヘッドフォンも同じはず) ヘッドフォンのインピーダンスに強く影響を受けて周波数特性が暴れている(低域で強くなったりする)のが音を悪くしているようです(ダンピングファクターが低すぎるため)。

2023/11/07

Splash のバッテリー交換

Splash の3回目のバッテリー交換をしました。1回目はディーラーで頼んだのですが、バッテリーバックアップしてくれていなかった(ナビの履歴が消えてたので分かった)ので、2回目からは自分で交換しています。新車時のバッテリー(VARTA)が5年、ディーラー交換(メーカー忘れた)が4年、ACDelco 1つ目が4年使えています。毎回ディーラーのバッテリーテスター(CCAテスター)でもバッテリー搭載のインジケーター的にも問題なしとなっている状態での予防交換です。交換直前にはエンジン始動時に若干かかりにくくなっているようには思いました。といっても、セルモーターを回してもかからないのではなくて、1秒ないぐらい長くなったかなというぐらいです。

交換するバッテリーは安いので ACDelco の LBN1です。LN1でも入るようですが試してはいません。交換時にバッテリーバックアップをしないと、時計、燃費計、ECUのパラメータがリセットされるようです。ECU のパラメータが変な値になるとしばらくエンジン回転が安定しなかったりエンストしますが、幸い2回ともそれほど変な値にはならなかったようです。



2023/10/12

Splashとオールシーズンタイヤ (ミシュラン CrossClimate2)

細かいヒビが見えるようになってきたので Splash のタイヤを交換しました。前回はレグノ (GR-XI) にしたのですが、今回はオールシーズンタイヤにしてみました。年に1〜2回、冬タイヤ規制が入るかものところを通るのでスタッドレスを使っていた(ジャッキ使って自分で交換)のですがそちらも寿命が来ていたので、1本で済むオールシーズンタイヤ(スノーフレークマーク付き) にしてみました。実際のところアイスバーンを走るようなことはしないはず、雪道もできるだけ避けているのでスタッドレスでなくても大丈夫ではないかなという考えです。その代わりタイヤチェーンは携行しておきます。

オールシーズンタイヤは使っている人がまだ少ないようでディーラーで聞いてもあまり情報がなかったです。SX-4 S-cross に乗る人は本格的に雪道対策をするのでスタッドレスにするらしく、ワゴンRなどでオールシーズンタイヤを履いている人がいるぐらい。でも、お勧めは...といった話でした。

web 上の情報だと Goodyear の Vector 4 Seasons と Michelin の CrossClimate2 がよさそうだったのですが、Vector 4の方は劣化(冬場の柔らかさがなくなる)が早いというのと CrossClimate2 がオールシーズンタイヤの中では静かというのを見たので、CrossClimate2 を選びました。

先日入れ替えて、1週間ほど走ったところですが、第一印象はレグノの第一印象にあったエコタイヤ的な転がる感じはないなでした。レグノはしばらく使っていると転がる感じはしなくなったので最初だけだったのですが。一般道 (60km/h以下) だと静かです。60km/hぐらいだと路面によっては音がするなあと思います。中国道や高速だとレグノよりはうるさい気がします。低速でも音がしたスタッドレスよりは静かですし、高速でも音の雰囲気(スタッドレスがシャーという感じ、CrossClimate2は表現が難しい)が違います。

冬になったり真夏になったりしたらまた印象は変わるかもしれませんが、第1印象でした。


2023/09/23

CS4398 DAC ボードの改造 (2)

 

Cirrus Logic の CS4398 の DAC を試したくて Amazon でキット(部品セット)を買った改造その2です。LPF がまずいのはに書きました。

ものは「LILLYエレクトロニクス LJMキットのCS8416+ CS4398 DACボード(USB+同軸DAC192K/24bitのボード)AC15V-0-AC15V」という名称で売っていた基板です( https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BBO12T6/ )。diyaudio.com では DAC: CS4398 with CS8416+CM102s というタイトル https://www.diyaudio.com/community/threads/dac-cs4398-with-cs8416-cm102s.211321/ で話題になっています。

改造その2としては推奨回路の形の差動増幅にします。ただ推奨回路の定数の抵抗等は入手しにくいので、入手しやすい値の定数で設計し直しました。設計の方針は R1 + 2×R2 = R3 を守る、オペアンプの反転入力側の抵抗値はR3の計算に合わせて比例で計算、抵抗値が決まったらコンデンサの値は推奨回路の時定数と近くなるよう計算し、入手しやすい値で近似としました。抵抗値の方が正確なら帯域内の特性は問題ありません。コンデンサの値は多少違って(どちらにしろ精度はよくないわけですが)カットオフ周波数が少しずれて、帯域外でバランスが悪くても聞こえない周波数なので構わないとしました。回路図と基板上の部品の位置です。部品配置図の方は diyaudio.com に投稿されたものに上書きしていますが、入手した物と回路定数が若干違っていました(部品の位置は同じなので気にしない)。

CS4398 DAC ボードの改造(1)

Cirrus Logic の CS4398 の DAC を試したくて Amazon でキット(部品セット)を買った改造その1です。LPF がまずいのはに書きました。

ものは「LILLYエレクトロニクス LJMキットのCS8416+ CS4398 DACボード(USB+同軸DAC192K/24bitのボード)AC15V-0-AC15V」という名称で売っていた基板です( https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BBO12T6/ )。diyaudio.com では DAC: CS4398 with CS8416+CM102s というタイトル https://www.diyaudio.com/community/threads/dac-cs4398-with-cs8416-cm102s.211321/ で話題になっています。

改造その1はCS4398の出力を差動でなく、+側のみで使う改造です。追加部品が電解コンデンサ2個だけで済みます。回路図での改造ポイントは以下です:

2023/09/17

CS4398 の LPF 回路

Cirrus Logic の CS4398 の DAC を試したくて Amazon でキット(部品セット?)を買いました。「LILLYエレクトロニクス LJMキットのCS8416+ CS4398 DACボード(USB+同軸DAC192K/24bitのボード)AC15V-0-AC15V」という名称で売っていた物です( https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BBO12T6/ )。あとから気づいたのですが、diyaudio.com では DAC: CS4398 with CS8416+CM102s というタイトル https://www.diyaudio.com/community/threads/dac-cs4398-with-cs8416-cm102s.211321/ で話題になっています。

パーツの過不足はなく完成したのですが音を聞いてみるとあまりよくありません。安いコンポとかのような音でした。うーんと色々考えて試したのですが結果としては、LPF の回路がよくありませんでした。キットの回路は

2023/09/12

Swift Sports を借りた

Splash の13年目の車検が来ました。車検の代車としてSwift Sports を借りました。シートがしっかりした車が気になると言っていたのを営業さんが憶えてくれていたようです。MTではなく6AT です。MTにしなかったのはMTを長く運転していないから。で、Swift Sports はいい車ですね。シートもボディ・サスペンションもハンドル操作も。エンジンもおとなしくアクセルを踏めばおとなしく、しっかり踏むとパワーを出して賑やかに、ブレーキは遊びが少なめですっと利きます。

面白いのは 6AT で、ドライブモードがありません。燃費よく走りたい、元気よく走りたいというのは自分で車をコントロールすればいいという設計なのでしょう。

Swift XG を借りたときの記憶は薄れかけていますが、シートは Swift Sports がいいです。Swift はサイドが立っているのが邪魔だし、もう一声という感じです。ボディ剛性とサスペンションも。ハンドルは車重が軽い XG の方がすっと曲がる気はしました。でも低速で軽すぎるし、Sports の方がそれ以外ではいいと思います。ブレーキは Swift Sports がより素直でした。エンジンはパワーは Swift Sports が出るのですが、アクセルを踏んでいくと途中からターボがかかるのか元気よくなるので、Sports にない NA も捨てがたいかなあと思います。そこまでパワーもりもりしなくていい運転しているので。そうなると Swift RS が気になります。もうモデル末期そうだし、今の Swift RS を試乗する機会はないかなあ。

ちょっと気になったのは後方視界の悪さと、サイドの下方の見にくさです。後方視界はリアウインドウが小さいんでしょうね。サイドは、シートポジションをあげてもスプラッシュよりも、側方の手前の方を目視確認するときドアが視界を邪魔する感じでした。XG のときとシートポジションが違って余計に気になったのかもしれません。

車検が終わってスプラッシュに戻ると、これはこれで落ち着きます。シートの好みは Splash>Swift Sports>Swift XG の順かなあ。乗り換えるなら、Swift より Swift Sports だろうけど、ヘッドライトを先日交換して、ベルト類も車検で交換したし、もうすぐタイヤとバッテリーを替えるので、乗り換えを3年後ぐらいに考えて3年半後ぐらいか、その先(+2年)かなあと思っています。

2023/09/02

スプラッシュのヘッドライト交換

スプラッシュのヘッドライトが白っぽくなってきいたのですが、たまたま安く手に入ったので思い切って自分で交換しました。 まずは、こちらのみんカラのページ https://minkara.carview.co.jp/userid/480624/car/1007344/1751475/note.aspx をお手本にバンパーを外しました。ヘッドライト自体の交換とバルブ類の交換は難しくありません。バンパーの下回りが外すときも戻すとも狭くて分かりにくかったのが面倒でした。

交換前

2023/08/14

Viltrox AF 23mm F1.4 Z (ニコンZ用) のアップデート

 Viltrox AF 23mm F1.4 Z (ニコンZ用) を Z 50 で使っているのですが、AF, AE 共に動かないようになってしまいました。結論としては Z 50 のファームウェアをアップデート (C:Ver.2.50) したらレンズがうまく使えなくなったようです。

レンズの方のファームウェアアップデートは https://www.viltrox.com/newsinfo/5907440.html アナウンスされていたものを使いました。アップデートで v1.0.3 (20210820173447) から v1.0.6 (20230512140958) になり、無事使えるようになりました。

アップデートの方法はダウンロードしたファイルにある通り、レンズの USB Type-C コネクタで PC (mac) につなぎ、レンズのドライブにファームウェアのファイルをドラッグアンドドロップなどでコピーするだけです。ドライブが一度切断されて、再度認識されて念のためバージョンを確認(ドライブにあるテキストファイルを見る)して終了です。



2023/04/12

三井住友銀行の Olive アカウントで考えたこと

三井住友銀行の Olive アカウントができて銀行はこんなことを考えていそうだなと思ったことです。銀行も利益を上げないといけないわけですが既存の顧客口座についても

  • 紙の通帳(印紙税がかかる)を廃止したい
  • 休眠口座を減らしたいから未利用口座利用料を設定したい
  • コンビニATM利用手数料の銀行負担(ATMを設置しているセブン銀行等に手数料を払っていますが、セブン銀行の顧客が三井住友銀行の本支店ATMを使うことは少ないので手数料が相殺されない)を減らしたい

というのが表れていると思います。特に最後が強そうです。選べる特典とかいって分かりにくくしていますが、One's ダイレクトから続くポイントパックでアピールしてきたコンビニATM手数料無料○回を止めてしまったのですから。給与・年金特典 200 ptをもらっても、コンビニATMを使うと平日8:45-18:00で220円、それ以外の曜日時間帯は330円利用手数料がかかります。

ここは選べるとかいわず、コンビニATM手数料時間外平日以外を含め1回無料、使わなかったら100pt、給与・年金等の振込があれば200pt にしてくれるとよかったのにと思っています。選べるにしても、これと、Vポイントアップの2択に。

Vポイントアップも微妙でポイントが多くもらえるのはコンビニと限られた飲食店のみです。コンビニを売りにする、つまりコンビニをよく利用する人が想定顧客なのに、コンビニATM利用手数料の無料条件が厳しくなっているのは顧客へのアピールとしては矛盾してるのではと思ってしまいます。設計者はクレジットカード、できればデビットカードを使ってくれたらいいのにと思ってるんでしょうね。

あとは顧客の囲い込みにかかってるなあという印象です。SBI証券にグループ企業のSMBC日興證券にと節操がない気はしますが。


2023/04/11

三井住友銀行の Olive アカウント (注意点・デメリット)

 三井住友銀行の Olive アカウントを作りました(正確には切り替えました)。作るときに調べていくつか注意があったので参考までにメモ。

  • 紙の通帳は使えません
  • クレジットカード、デビットカード機能が必ずつきます
  • 未利用口座管理手数料の徴収対象になります
  • SMBCポイントパックが解約になるのでコンビニATM手数料、ATM時間外手数料の無料回数が0回になります(25日と26日の8:45~18:00が無料になるのは変わらない)
  • 選べる特典は1つしか選べません(クレジットカードが一般かゴールドの場合1つ、プラチナプリファードは2つ)。
  • ポイントアッププログラムは限定されたコンビニと飲食店のみ

紙の通帳が使えないのは問題がない人も多いことでしょう。クレジットカード、デビットカード機能が不要なら使わなければいいでしょう。未利用口座管理手数料の対象条件は今のところ緩いので引っ越しなどで他の銀行を使うようになったら解約してしまうのでいいと思います。

コンビニATM手数料の無料回数はポイントパックでも減りましたが0回になるのは要注意です。ATM利用手数料を払わない方法は

  • 三井住友銀行の本支店のATMを使う(時間外もOK)
  • コンビニATMを25日か26日の8:45~18:00(祝祭日はずれる)に限定して使う
  • 選べる特典を使って月に1回無料にする
注意がいるのは3つ目の方法で、これは「選べる特典」なので、これを選ぶと給与・年金特典 200 pt を選べません。

最後にポイントアッププログラムは魅力的なようですが、限定されたコンビニと飲食店のみなので、それらを使わないなら期待しない方がいいです。

上の気になる点に納得したら、キャンペーンでだいぶお得なので切り替えてもいいと思います。切り替えるときには紹介キャンペーンがあるので、それを使うと紹介者、紹介された方の両方が 1000pt もらえます。 知り合いに紹介する方がいなければ、下記キャンペーンコードをどうぞ。

紹介コード:SF00149-0016760

1.紹介コードを入力してエントリー!
エントリーフォームはこちら:
https://pub.msg.smbc.co.jp/olive_syoukaicode_nyuryoku_CP01922?aff=CP01922_o_mlEDM_CT13514_tc&utm_source=ml&utm_medium=EDM&utm_campaign=CP01922_o_mlEDM_CT13514_tc

2.Oliveアカウントを契約の上、契約日の翌月末時点での残高が10,000円以上になるよう入金。
申込はこちら:
https://www.smbc.co.jp/kojin/cmn/dl/smbcapp_01.html

Oliveアカウントの紹介プログラムについて詳しくはこちら!
https://www.smbc.co.jp/kojin/olive/special/offers/account.html?aff=CP01922_o_mlEDM_CT13810_tc&utm_source=ml&utm_medium=EDM&utm_campaign=CP01922_o_mlEDM_CT13810_tc