2025/06/24

C-media CM6206 を使った USB audio の注意点

安い USB audio デバイスに C-media の CM6206を使ったものがあります(たとえば ルートアール USB to 5.1ch オーディオアダプタ RA-AUD51 )。


リンク先の画像も青色ですが黒色のものもあります。特徴は S/PDIF の入出力があることです(安くて S/PDIF 入力ありは珍しいので買った)。USB mini B 時代のものから USB type C 時代のものまであります。

注意する点としては S/PDIF のサンプリング周波数が 48kHz に固定されていることです。再生するとき(音を出すとき)にはサンプリングレート変換が入るので気にせず使えます。録音の時は 44.1kHz の S/PDIF 信号でも録音できてしまうんですが音が間延びします。エラーにならなくて録音した音を再生して分かるので注意が必要です。

もう1点は S/PDIF の出力が電源を入れたときにはオフになっていることです。Linux のデバイスドライバは USB 接続時に ON にしてくれるようです。ON になると S/PDIF の光出力が赤く光るのでわかります(一応直視しないように注意して見ること)。

Windows の場合はバージョンによって違っています。昔は ON にしてくれていたのが最近の OS 付属ドライバはしてくれません。またデバイスに付属の CD-ROM からインストールしたデバイスドライバも ON にしてくれないものがあります。また C-media のサイトからはデバイスドライバが削除されています(データシートやICの製品情報もなくなっている)。そのため、インターネットで野良で公開されている cm6206lx-1.04(cr).zip  あるいはCM6206-1.09_WIN10(QR).zip  を使う必要があります。

mac os のドライバはONにしてくれません。一回レジスタを設定するだけなのでプログラムを書いた人はいる

のですが、試していません。

 

2025/05/01

最近Z50でよく使うレンズ

Z50を買ってから、その後お気に入りのレンズの話です。標準系ズームレンズとしては AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR をメインに使っています。35mmフルサイズ(FX)だと焦点域が24-120になるレンズです。後ろボケが滑らかできれいにボケるので気に入っています。最近では一番よく使っているレンズだと思います。ちょっと重いのと一時よりは中古が値上がりしたようです。

望遠系ズームレンズは NIKKOR Z 70-180mm f/2.8 を買ってしまいました。これもボケ狙いです。今まで望遠ズームは暗めのしか持っていなかったので背景を整理できてよいです。また絞っての写りもよいです。Z DX 50-250, AF-P DX 70-300 と比べると望遠端の焦点距離が短いのですが、70-180を持ち出すことが多いです(重いし望遠ズームレンズを2本一緒に持ち歩くことはしていません)。

明るい単焦点レンズとしては NIKKOR Z DX 24mm f/1.7 を買いました。Viltrox AF 23mm F1.4 Z と比較すると F1.7 と F1.4 の差はそれほど大きくなく、Z 24/1.7 の方が軽く、なんというか写りに華がある感じでした。結果、Viltrox AF 23mm F1.4 Z は手放してしまいました。

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED も写りがよく(焦点が合ったところも、ボケも)、買ってよかったレンズですが 16-80mm f/2.8-4E が便利なので使用頻度は少ないです。

16-80/2.8-4Eを除いて、Z70-180/2.8, Z DX24/1.7, AF-S 60/2.8G のいずれのレンズも手振れ補正を内蔵していません。Z50のボディにも手振れ補正はついていません。手振れ補正なしのレンズだと手振れ写真を作る方なので心配でしたが感度自動設定のおかげで設定で失敗写真はあまり多くありません。具体的には感度自動設定の低速限界設定をオート(ズームの焦点距離の変更で低速限界が変わる)にしてシャッター速度を高速側にしています。普段は絞り優先で撮り、被写体ブレが起きそうなときはシャッター速度優先にしています。片手持ちで撮るような無謀なことはしていませんが、この設定が過去のカメラにもあればと思ったりもしました。それぐらい有効な設定だと思います。もちろん低速シャッターを手持ちで切りたいというのは手振れ補正がないと出来ませんけれど。

2024/05/27

バッテリーテスターで CCA を測ってみる

4月の定期点検でバッテリーのSOHが66%と悪かったので気になっていたバッテリーテスターを Aliexpress で買ってみました。BM550という型番(名称?)で複数の店が販売しているものです。

ACdelco の LB-N1 の CCA は定格410です。設定CCAを変えてBM550で測ってみたところ次の表の通りでした。測定時はエンジンを切ってから1晩と三日経っています。

電圧[V] 内部抵抗[mΩ] SOC [%] 設定CCA 測定CCA SOH [%]
12.62 6.06 98 600 428 51
12.62 6.07 98 500 427 73
12.62 6.06 98 410 428 100

これをみると少なくもこのバッテリーテスターでは設定CCAによって測定CCAを補正することはしていなさそうです。

となると4月の点検で SOH が悪かったのは設定CCAが600とバッテリの定格と大きく違ったからと思ってよさそうです。CCA は 513 でした。なお、4月より前のディーラーでの半年ごとの点検では設定CCAは405~430でした(測定対象のバッテリーは VARTA (新車時とディーラー交換時), ACdelco (セルフメンテ) のどちらかのLB-N1規格をのせていたと思う)。測定 CCA は 400~500 ぐらいで SOH は 95%以上でした。ディーラーまでちょっと距離があるのでちょっと走った直後に測定したら大きい方にずれるというのが起きているんじゃないかなと思います。定格410のバッテリーで500台まで実 CCA が増えるとは思えないので。

2024/04/09

バッテリー劣化?

 先日スプラッシュをメンテナンスパックで点検に出したらバッテリーの健全性 (SOH) が 60% に。今までは交換直前でも100%だったのに。外れのバッテリーだったのかなと思いつつ、帰宅後ボンネットを開けてバッテリー端子を確かめるとわずかに緩んでる。危ない。増し締めしておいた。これが測定値が悪かった原因ならいいんだけど。

→ バッテリーテスターの設定が悪かったようです つづき



2023/12/23

PCM1792A DAC 基板のオペアンプが偽物

 PCM1792A DAC 基板のオペアンプが偽物だったようです。改造後でオペアンプが付属のもの

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB
+0.03, -0.24
Very good
Noise level, dB (A)
-98.6
Excellent
Dynamic range, dB (A)
98.6
Excellent
THD, %
0.203
Poor
THD + Noise, dB (A)
-55.6
Poor
IMD + Noise, %
0.273
Average
Stereo crosstalk, dB
-67.3
Good
IMD at 10 kHz, %
1.060
Poor
General performance
 
Good

 1回路入りオペアンプ(NE5532Pと刻印)を JRC 4552D (秋月電子で購入)に交換すると

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB
+0.08, -0.12
Very good
Noise level, dB (A)
-98.7
Excellent
Dynamic range, dB (A)
98.7
Excellent
THD, %
0.034
Good
THD + Noise, dB (A)
-66.8
Average
IMD + Noise, %
0.030
Good
Stereo crosstalk, dB
-67.1
Good
IMD at 10 kHz, %
0.029
Good
General performance
 
Good