2021/10/05

スイフト XG に乗った話

スプラッシュの車検の代車にスイフト XG (普通のエンジンモデル)を借りたのでその感想です。一般道のみ走りました。

第一印象はハンドルが軽いでした。軽いのはごくごく低速域の話で、普通に走っている分には軽いとはあまり思いませんでした。スプラッシュの感覚で車庫入れすると最小回転半径が小さいので戸惑いました。めいっぱい切っているところをそこまで切らなくていいので。

カーブの多い対向二車線の谷沿いの道ではスプラッシュよりもきれいに曲がる印象でした。オンザレールというのが、これなのか、もっといいのかよく分かりませんが、車重の軽さもあってよかったです。スプラッシュだと交差点で少し早めに戻さないと切れすぎる感じがあるのですがそういうのもなかったです。また足回りは不満はなかったです。

シートはスプラッシュより狭めに感じます。シートポジションの調整は細かく出来ていいです。スプラッシュのどっしりした感じが好きなので、RSでヨーロッパ向けのシートいれてくれないのかなあと思っています。

遮音は車の値段を考えれば仕方ないところがあると思うのですが、エンジン音、タイヤと路面の音が入ってきます。これはスプラッシュと似た感じです。エンジン音はスプラッシュとだいぶ違って軽く回って威勢がいい感じでした。エンジン音は不快ではなかったのですが、路面とタイヤのパターンの相性が悪いところでは軽(これも代車で借りたハスラー)よりもうるさい感じでした。標準タイヤECOPIA 150は静かではないらしいのですが、うるさかったです。スプラッシュは標準がコンチネンタルの CCP2、現在はレグノと高めのものを履いているのもあるとは思いますが。

まだスプラッシュに乗るつもりですが、トータルでスイフト XG は基本がしっかりしたいい車だと思いました(タイヤの音のぞく)。

2021/08/16

Z50 買いました

Nikon の Z fc が話題になっていますが Z50 を買いました。Z50 と Z fc は機能面はほぼ同じです。フラッシュの有無(Z50がある)、USB Type C でUSB給電中に利用可(Z fc)といったところが違います。あと Z50 のグリップは持ちやすいです。Z fc でなく Z50 を選んだ一番の理由はダブルズームキットが安かったからといのがあります。

Z50 ダブルズームキットとマウントダプター FTZ を同時に買ったので、持っていた AF-S DX 18-140, AF-S DX 35/1.8, AF-S micro 40/2.8, AF-P 10-20 が使えます。FTZ を使った AF-S, AF-P Nikkor ですが、Z マウント用レンズとほぼ同じ感覚で使えます。AF については考えると当たり前なのですが F マウントでも AF-C で動きものを追いかけ続けられるのでミラーレスになっても問題はないようです。絞りについてだけ Z マウントレンズと違ってかすかな音がします。

今の使い方では Z50 + FTZ +  AF-S DX 18-140 のセットが便利かなって思っています。伊丹空港では Z16-50, Z50-250 でバッチリでした。


2021/06/08

スプラッシュのヨーロッパでの新車価格

今更ながら Web CG でスプラッシュの新車価格についての記述を発見。ヨーロッパ価格では200万円台で『「プジョー207」や「ルノー・トゥインゴ」が正統なライバル』とあって、そうだったのかという印象です。日本での価格は相当安かったんだなー。
欧州では1万2700ユーロで売られる1.2リッターのスプラッシュ。今の為替レートでも150万円ちょい。企画された時は1ユーロ=160円ぐらいだったはずだから、なんと200万円オーバー。
https://www.webcg.net/articles/-/7741?page=3

2021/06/06

スーパーカブ レッグシールド周り

キャブレターの整備の時にレッグシールドの固定のネジ(シートの下あたり)を仮止めのままにして本締めを忘れて走って片方なくしてしまいました。レッグシールドの固定の爪の部分は割れやすいらしく写真のように割れています。

 

  
なくしたのは、 M8袋ナット、M8平座金と金具を1組です。こちらの写真側はなくしませんでした。で、レッグシールドが割れて止まりにくくなっているし、どうするかなーと思って探していたら、このタイプの金具ではなくてU字の大型の金具が純正にあって取り付けられるとのこと、こちらに変えて見ました。変えた後の写真です:
 

取り寄せた部品は

です。ナットと平座金は純正でなくてもいいと思いますが、今回購入した純正部品は

  • 64370-086-000 バンド フロントカバーセッティング
  • 94021-08020-0S スーパーカブ ナット キャップ 8mm
  • 94101-08000 プレインワッシャー 8mm

です。もともとついていた金具の方は

  • 64302-GB4-000 スーパーカブ プレート フロントカバーセッティング

という番号でした。

2021/06/05

スーパーカブのキャブレター整備

 このところスーパーカブの燃費が悪く、燃料漏れぽいのが気になっていました。キャブレター周りだろうという話はあったもののどうしようかと迷っていたのですが、自分で整備してみることにしました。整備といっても定番の消耗部品である、Oリング類の交換と、フロート、フロートバルブの交換と清掃だけのつもりです。

 心配したのは硬く締まりすぎているネジが外せなくてなめることだったのですが、特に問題はありませんでした。Oリング類のセットにガソリンフィルターも含まれていたので一緒に交換しました。まだあまり走っていないので燃費の方は分からないのですが、坂をフルスロットルで登っていくときに息つきしていたのが解消されました。

失敗といえば、スロットルストップスクリュー(+ネジ)とエアスクリュー(D型の専用工具が必要)を混同して、Oリングをなくしたと思ったらなくしてなかったというのがありました。スロットルストップスクリュー(アイドリング調整)はバネと座金はあるのですが、Oリングはなしです。これの汚れがOリングぽくなっていて、なくしたと思って探し回ったのでした。エアスクリューの方はOリングありの型だったのですが、そちらは触っていませんでした(工具ないし)。

交換した部品類、一部は写真を撮る前に廃棄しました
フロートがだいぶ色づきしています。ゴム類を外したところでキャブクリーナで清掃しました。
フロートバルブ、段付きぽいです。触っても段差は分かりませんが色は変わっています。
ガソリンフィルターの新旧比較