2010/10/30

LT3080 を使った CVCC 電源(回路・プログラム完成)

ケースには入れていませんが、LT3080 を2個使った CVCC 電源が完成しました。入力15V, 出力0.5から13V, 0から1Aです。電圧、電流共に安定性は十分だと思います。PIC を使った電流・電圧計付きです。CC表示、出力を軽い操作でオン・オフできるようにしてあります。





実際に出力できる電流は出力電圧によって異なります。これはシリーズ型の電源で電圧降下分がすべて熱になるためです。放熱器を小さくした場合にはLT3080以外を使っても同じことになります。発熱が大きい場合には LED を点滅するように PIC のプログラムは書いてみました。

 電流計は LT3080 の電流制御抵抗の両端電圧を測っているのですが、定電圧動作時には、出力に流れる電流より少し大きな値になりました。原因を探ってみたのですが、LT3080 の動作によるようでした。もちろん出力に直列に電流測定用の抵抗を入れれば値は正確になりますが、負荷変動による電圧変動を大きくしてしまうのと部品も増えるので、定電圧動作時の電流表示は目安と割り切ることにしました。

LM317などを使って定電流動作できるような回路と比べて、回路がシンプルになるのがメリットでしょうか。電流電圧計が不要なら、上側の回路図だけで完成しますから。一方で放熱が必要な素子が2つになるのがデメリットかなと思います。


2010/10/20

Kindle のファームウェアアップデート

Kindle Software Update -- New Release Available なんてページがあるんですね。
http://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html?ie=UTF8&nodeId=200529700
3.0.1 から 3.0.3 に上げてみましたが、違いはよく分かりません。

2010/10/16

LT3080 を使った CVCC 電源の安定化

LT3080 を使った CVCC 電源ですが、
  • 誘導ノイズ対策
  • 電流リファレンス起因と思われるノイズの減少
  • 電源投入時の発振防止
のため回路を変更してみました。回路図は最後につけます。
  • set ピンへの大きめのコンデンサの追加
  • 定電流側の出力にセラミックコンデンサを追加(C4 を 4.7uF ぐらいにして、C3をやめてもよいかもしれない)
  • 定電圧側のボリュームの値が小さくなるように回路を変更
です。オシロで観測(1:1 プローブ, 10mV/div)して、いまのところ、これで OK かなと思っています。ケースに入れなくても、ボリュームに触らなければ誘導ノイズは拾わなくなりました。

2010/10/13

LT3080 を使った CVCC 電源(その2)

オシロで出力(負荷なし、以下同じ)を眺めてみたら、商用電源のノイズを見事に拾っていました。一方で、それ以外のノイズはオシロではみられませんでした。

簡易シールドとして、お菓子の缶の蓋をグラウンドにつないで、基板とボリュームの下に敷くと、商用電源のノイズも観測できないレベル(1:1プローブで10mV/divで表示)まで落ちました。でも、ボリューム(定電圧の時は電圧設定ボリューム、定電流の時は電流設定ボリューム)を触ると少し乗ります。ケースに入れずに、参考回路で実験用電源として使うのは難しそうです。

Microsoft Office Word は動作を停止しました (その2)

MS Office 2010 で、
  • Wordがよく落ちる
  • PowerPoint で日本語入力ができなくなる(半角/全角キーでIMEが起動しない)ことがよく起こる
 ということで、だいぶ困っていたのですが、「Send to Bluetooth」アドインが原因だったようです。これを外したら、症状が消えました。

外し方は、「ファイル」→左の「オプション」→「アドイン」タブ→ 下の「設定(G)...」ボタンで、出てくるウィンドウでチェックボックスを外します。Word, PowerPoint それぞれで設定が必要です。

こんなの分からないって...

 前の記事:「Microsoft Office Word は動作を停止しました」