2014/03/02

ハイブリッド車はお得?

ハイブリッド車は金銭的にはメリットないよという話があります。直感的に納得はするのですが、感覚がなかったので計算してみました。燃費のいい小型車の場合ということで Fit だとすると、1.5l のハイブリッド車(FF)が163.5万円で燃費が36.4km/l、1.3lのガソリン車が126.5万円で燃費が26.0km/lです。差額は37万円です。

ガソリンが150円/lだとして、1.3lの車を買って、37万円分は2466l分つまり、6万4千km走れます。6000km/年ぐらいの走行距離だと10年分です。

どれぐらいの距離を走ると車両価格+ガソリン代が同じになるのか、もうちょっと正確に計算するには1次方程式を立てればいいですね。距離をs[km]として

370,000円=150円/l×(s/26.0km/l - s/36.4km/l)

を解いて、s = 22万[km]となります。やはり、よほど距離を走るのでなければ、金銭的なメリットはないですね。距離を走れば、メインテナンスの費用はハイブリッド車の方が複雑な分だけ高くなるはずなので、その点もメリットは下がります。

二酸化炭素排出量なんかも製造コストと排出量は関係すると言われる(高いものは複雑で、製造にもエネルギーを使うから)ので、環境負荷の面でも一概にハイブリッド車がいいとはいえません。

車は燃費以外にも大事な部分があるので、そちらを優先した方がいいのでは思います。

ハンドミキサー

ロールケーキを作ってみようと思って何回か作っていたものの、泡がつぶれてしまって薄く、焼くときに下になっている面に近い方がかたくなっていました。かたいところはクレープみたいな感じでした。結局は適度な泡立てができていなかっただけだったのですが、ハンドミキサーを疑ってみたのでメモ。



2014/01/12

NETGEAR ReadyNAS 102 + WD Elements Desktop 3.0TB

NETGEAR の ReadyNAS 102 (2ドライブ搭載できるNAS) とウェスタンデジタル(WD)の USB HDD (
WD Elements Desktop 3.0TB (USB2.0)) を使ってのメモです。

WD Elements Desktop 3.0TB

まず、 WD Elements Desktop 3.0TB はエントリモデルで少し古いもののようで、USB 3.0 ではありません。代わりに安かった(ドライブ単体と同じぐらいの価格)です。で、おおむね問題はないのですが、2つはまったので。

1つは東芝の VARDIA (BD & HDD レコーダ) で使う前に、WDのツール(WD Quick Formatter
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=304&sid=34&lang=jpでフォーマットする必要があるというもの。買った直後のフォーマットだと、レコーダで初期化しようとしても、失敗してしまいます。

2013/12/20

Raspberry Pi + 8GB SD-Card のセット

最近、Raspberry Pi + 8GB SDHC card のセットを RS コンポーネンツから買いました。で、早速動かしてみるとうまく起動しない。ポイントは2つありました。

1つは電源供給用に使っていた USB ケーブルの問題で、電源が安定していませんでした。 ケーブルを変えると動きました。購入時期によって変わると思うので、参考までですが、ダメだったのは秋月電子で買ったもので、OKだったのはスイッチサイエンスで買ったものです。

もう一つは SDHC cardの相性でした。検索して調べたら、どうやらカーネル周りの問題で、高速なカードとの相性があったらしく、それではと、最新のイメージをダウンロードして書き直せば、問題はなくなりました。

このセットのカード、実はμSDHCの 8GB で、Raspberry Piのロゴ入りの SDHC アダプタがセットになっています。速度は余り速くない(たぶん Class 4, PC で連続書き込みして 5MB/sec ぐらいしか出ない)し、上記のトラブルはあるし、残念な結果でした。

2013/01/03

α-NEX にはストラップを

昨年、ダブルレンズキットが安くなっているよという話を聞いて、α-NEX C3D を買ってしまいました。あまり強い期待はしていなかったので、使って見て AF が静かで速く、正確なのは気に入りました。紅葉の葉など一眼レフの位相差AFが不得意な場面でもよく合います。それと拡大してのピント確認も、やりやすい です。

α-NEX C3 + 18-55 キットレンズ, 35mm, 1/80s, f/5

ですが、年末に肩に掛けたカメラを落としてしまいレンズ(18-55)が壊れてしまいました。ボディは無事だったので、まだよかったのですが。