Nikon 用のレンズが結構あるので、Nikon - マイクロ4/3 アダプタを買ってみました。購入先はディスカバーフォトです。ディスカバーフォトブランドを、ほかの販売店も扱っていますが、直接買ってみようかなと思って買ってみました。
2011/01/16
2010/11/28
Kindle ユーザからみた Sony Reader
Kindle 3 を買って、まだ十分使いこなせているとは言えませんが、Sony Reader がいいなあと思う面はいくつかあります。
・小さい。Kindle でも、表示面積と比べると大きいです。
・大きなサイズの紙面を分割してくれる機能。A4 2カラムとかが読みやすくなるといいな。
・タッチパネル。基本、ページ送りには不要ですが、表示されたメニューからの選択や、手書き文字の直接書き込みがいいなと思います。ポインティングデバイスがカーソルでは、大きな移動がやっぱり面倒です。
・スリープ中の画面が自分で設定できる! Kindle だと jailbreak が必要です。どうして、Kindle の仕様がそうなっているのかよく分からないのですが。
いまのところ、Kindle でも、PDF を作成して読むというスタイルなので、PDF の扱いがどうなっているのかが気になります。それと、どういうスタイルで電子書籍のタイトルが販売されていくのかも。
Amazon で Kindle 用のコンテンツを買ってはいないので、乗り換えのハードルは今のところ低いんですよね。PDF リーダ目当ての日本のKindleユーザには、こういう人も多いんじゃないかな。
・小さい。Kindle でも、表示面積と比べると大きいです。
・大きなサイズの紙面を分割してくれる機能。A4 2カラムとかが読みやすくなるといいな。
・タッチパネル。基本、ページ送りには不要ですが、表示されたメニューからの選択や、手書き文字の直接書き込みがいいなと思います。ポインティングデバイスがカーソルでは、大きな移動がやっぱり面倒です。
・スリープ中の画面が自分で設定できる! Kindle だと jailbreak が必要です。どうして、Kindle の仕様がそうなっているのかよく分からないのですが。
いまのところ、Kindle でも、PDF を作成して読むというスタイルなので、PDF の扱いがどうなっているのかが気になります。それと、どういうスタイルで電子書籍のタイトルが販売されていくのかも。
Amazon で Kindle 用のコンテンツを買ってはいないので、乗り換えのハードルは今のところ低いんですよね。PDF リーダ目当ての日本のKindleユーザには、こういう人も多いんじゃないかな。
2010/11/23
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH (H-H020) で近接撮影
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH (H-H020)で、どれぐらい寄れるか試したのでメモ代わりに。カメラはDMC-GF1です。
特に何もせず最短撮影距離(0.2m)で撮影するとこんな感じ:
最大撮影倍率が0.13倍(35mm換算で1:4)の仕様通りになっています。旅行でチケットなどを撮影しておくのに、ちょうどいいぐらいでしょうか。昔からの35mm一眼レフの50mm標準よりは寄れますが、マクロレンズと呼ぶには、もう一歩寄れないといった感想です。
ここで画面の中央のみを切り取る EX zoom の、記録サイズSにすると、おおよそ焦点距離が倍になります。撮ってみると:
特に何もせず最短撮影距離(0.2m)で撮影するとこんな感じ:
最大撮影倍率が0.13倍(35mm換算で1:4)の仕様通りになっています。旅行でチケットなどを撮影しておくのに、ちょうどいいぐらいでしょうか。昔からの35mm一眼レフの50mm標準よりは寄れますが、マクロレンズと呼ぶには、もう一歩寄れないといった感想です。
ここで画面の中央のみを切り取る EX zoom の、記録サイズSにすると、おおよそ焦点距離が倍になります。撮ってみると:
2010/11/22
登録:
投稿 (Atom)