2023/12/02

TPA3251 で Post Filter Feedback (PFFB) を試す

D級アンプで Post Filter Feedback (略して PFFB)  を構成すると歪みやノイズが減って音がよくなるという話があります。回路特許もあって採用しているメーカは少なかったらしいのですが TI の IC でアプリケーションノートに PFFB の記述があって比較的簡単に試せるというのが気になっていました。またA級, AB級アンプでも負帰還を強めにかけるとダンピングファクターが向上するので、理論上は D級アンプでも同様なので、その点でも音が変わるのではと思いました。

TI のアプリケーションノートは SLAA788A "TPA324x and TPA325x Post-Filter Feedback" (https://www.ti.com/jp/lit/an/slaa788a/slaa788a.pdf) です。回路図を見ると抵抗1本で帰還し、位相遅れの補償をコンデンサ二個と抵抗1本(+TPA32xxの内部抵抗) でするようです(読み間違っていなければ)。

2023/11/23

Aiyima A07 の改造

TPA3251 搭載の無名のアンプを Aliexpress で(https://www.aliexpress.com/item/1005006069855189.html)、TPA3255 搭載のアンプとして Aiyima A07 (https://www.amazon.co.jp/dp/B08CJZGT6H)を買ってみました。試しに聞いてみたら TPA3251 の方はよいのですが Aiyima A07の音がなんか変です。探してみると入力1段目のオペアンプの出力と反転入力を作っているオペアンプの入力の間のコンデンサが悪いという話がありました: AIYIMA A07の改造 : 半導体無帰還アンプ好き 回路図で C3 と書かれている電解コンデンサです。

最初は外そうかと思ったのですが基板の裏面でショートするだけにしました。写真ではマジックで印を付けたコンデンサです。基板の裏でショートしています。

2023/11/11

Digifi No.22 の付録ヘッドフォンアンプ基板

Digifi No.22 の付録ヘッドフォンアンプ基板が基板単体で500円で売っていたので買ってみました。iPhone + Lightning アダプタ, Macbook Pro, USB DAC に同じヘッドフォンを直接繋ぐのと、基板を通して繋ぐので比較したのですが、なんとも音のバランスが悪い印象でした。低音が強く、ごちゃごちゃした感じ。

探してみると Shio-G の blogDigiFi No.22 バランス駆動対応ヘッドホンアンプの実験 に現物から起こした回路図を公開されていました。これをみるとオペアンプの出力にヘッドフォンのインピーダンス(16Ω〜64Ωぐらい?調べていない)と比べて大きな値(83Ω, テスターでの実測)の抵抗が直列につながっています。その結果、blogに書かれているように(blog ではスピーカーで特性を測られていますが、ヘッドフォンも同じはず) ヘッドフォンのインピーダンスに強く影響を受けて周波数特性が暴れている(低域で強くなったりする)のが音を悪くしているようです(ダンピングファクターが低すぎるため)。

2023/11/07

Splash のバッテリー交換

Splash の3回目のバッテリー交換をしました。1回目はディーラーで頼んだのですが、バッテリーバックアップしてくれていなかった(ナビの履歴が消えてたので分かった)ので、2回目からは自分で交換しています。新車時のバッテリー(VARTA)が5年、ディーラー交換(メーカー忘れた)が4年、ACDelco 1つ目が4年使えています。毎回ディーラーのバッテリーテスター(CCAテスター)でもバッテリー搭載のインジケーター的にも問題なしとなっている状態での予防交換です。交換直前にはエンジン始動時に若干かかりにくくなっているようには思いました。といっても、セルモーターを回してもかからないのではなくて、1秒ないぐらい長くなったかなというぐらいです。

交換するバッテリーは安いので ACDelco の LBN1です。LN1でも入るようですが試してはいません。交換時にバッテリーバックアップをしないと、時計、燃費計、ECUのパラメータがリセットされるようです。ECU のパラメータが変な値になるとしばらくエンジン回転が安定しなかったりエンストしますが、幸い2回ともそれほど変な値にはならなかったようです。



2023/10/12

Splashとオールシーズンタイヤ (ミシュラン CrossClimate2)

細かいヒビが見えるようになってきたので Splash のタイヤを交換しました。前回はレグノ (GR-XI) にしたのですが、今回はオールシーズンタイヤにしてみました。年に1〜2回、冬タイヤ規制が入るかものところを通るのでスタッドレスを使っていた(ジャッキ使って自分で交換)のですがそちらも寿命が来ていたので、1本で済むオールシーズンタイヤ(スノーフレークマーク付き) にしてみました。実際のところアイスバーンを走るようなことはしないはず、雪道もできるだけ避けているのでスタッドレスでなくても大丈夫ではないかなという考えです。その代わりタイヤチェーンは携行しておきます。

オールシーズンタイヤは使っている人がまだ少ないようでディーラーで聞いてもあまり情報がなかったです。SX-4 S-cross に乗る人は本格的に雪道対策をするのでスタッドレスにするらしく、ワゴンRなどでオールシーズンタイヤを履いている人がいるぐらい。でも、お勧めは...といった話でした。

web 上の情報だと Goodyear の Vector 4 Seasons と Michelin の CrossClimate2 がよさそうだったのですが、Vector 4の方は劣化(冬場の柔らかさがなくなる)が早いというのと CrossClimate2 がオールシーズンタイヤの中では静かというのを見たので、CrossClimate2 を選びました。

先日入れ替えて、1週間ほど走ったところですが、第一印象はレグノの第一印象にあったエコタイヤ的な転がる感じはないなでした。レグノはしばらく使っていると転がる感じはしなくなったので最初だけだったのですが。一般道 (60km/h以下) だと静かです。60km/hぐらいだと路面によっては音がするなあと思います。中国道や高速だとレグノよりはうるさい気がします。低速でも音がしたスタッドレスよりは静かですし、高速でも音の雰囲気(スタッドレスがシャーという感じ、CrossClimate2は表現が難しい)が違います。

冬になったり真夏になったりしたらまた印象は変わるかもしれませんが、第1印象でした。