2009/12/26

Chumby guts の日本語コントロールパネル

Chumby guts を日本語コントロールパネルに変更してみました。

http://www.chumby.jp/forum/viewtopic.php?pid=288#p288

に書かれている通り、ダウンロードして、USB フラッシュメモリからアップデートすれば OK でした。
ただ、上記に書かれているアップデート方法は、Chumby one のものになっているので、

http://www.chumby.com/pages/release171

を見たほうがよいです。

2009/12/25

DSO nano のファームウェアアップグレード

ファームウェアを 2.02 (http://www.seeedstudio.com/forum/download/file.php?id=122)にアップデートしてみました。ぱっと触った範囲では、とくに違いは分かりませんが、手順は以下の通りです。

1. マニュアルにあるように “DfuSe USB Device Firmware Upgrade” を
http://www.st.com/stonline/products/support/micro/files/um0412.zip
からダウンロードしてインストール。インストール後、ドライバもインストールする。

2. DSO nano を USB でPCに接続し ↓矢印を押しながら起動する
3. ドライバのインストール (C:\Program Files\STMicroelectronics\Software\DfuSe\Driver にある)
4. 1度 DSO nano の電源を切り、再度 DSO nano をUSB でPCに接続し ↓矢印を押しながら起動する
5. Dfuse demonstration を起動し、DSO nano のマニュアルどおり書き込む


ついで:現在の設定を起動時の設定とするには、
「R/S + M ボタン同時押し」
config.dat (http://www.seeedstudio.com/forum/download/file.php?id=100) をカードに書いておくこと。これで起動時の波形も表示されなくなります。

2009/12/15

文脈依存型かな漢字変換

文脈依存型のかな漢字変換は、やっぱり考える人がいますね。見ている web や、手元にある書類、本なども見てくれるともっとよくなるでしょうね。 ネットワーク越しで変換するとかだと、ちょっといやかもしれないけど。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20091211_334854.html

2009/12/08

DSO nano 用ファイルコンバータ (その2)

  • CSV ファイルで保存する
  • 複数のファイルを選択してまとめて変換する
機能を追加してみました。ダウンロードはフォーラムからどうぞ。

2009/12/06

DSO nano 用ファイルコンバータ

Visual C++でのプログラミングの練習のために、DSO nano のファイルコンバータを作ってみました。フォーラムで公開されていたものは、ライブラリが C++, UI が Pascal (たぶん) だったので、UI を作り直しただけです。




.NET 3.0 3.5 フレームワークが必要です。ダウンロードはフォーラムに投稿しておいたので、そちらからどうぞ。

http://www.seeedstudio.com/forum/viewtopic.php?f=12&t=475