Chumby guts を日本語コントロールパネルに変更してみました。
http://www.chumby.jp/forum/viewtopic.php?pid=288#p288
に書かれている通り、ダウンロードして、USB フラッシュメモリからアップデートすれば OK でした。
ただ、上記に書かれているアップデート方法は、Chumby one のものになっているので、
http://www.chumby.com/pages/release171
を見たほうがよいです。
2009/12/26
2009/12/25
DSO nano のファームウェアアップグレード
ファームウェアを 2.02 (http://www.seeedstudio.com/forum/download/file.php?id=122)にアップデートしてみました。ぱっと触った範囲では、とくに違いは分かりませんが、手順は以下の通りです。
1. マニュアルにあるように “DfuSe USB Device Firmware Upgrade” を
http://www.st.com/stonline/products/support/micro/files/um0412.zip
からダウンロードしてインストール。インストール後、ドライバもインストールする。
2. DSO nano を USB でPCに接続し ↓矢印を押しながら起動する
3. ドライバのインストール (C:\Program Files\STMicroelectronics\Software\DfuSe\Driver にある)
4. 1度 DSO nano の電源を切り、再度 DSO nano をUSB でPCに接続し ↓矢印を押しながら起動する
5. Dfuse demonstration を起動し、DSO nano のマニュアルどおり書き込む
ついで:現在の設定を起動時の設定とするには、
「R/S + M ボタン同時押し」
config.dat (http://www.seeedstudio.com/forum/download/file.php?id=100) をカードに書いておくこと。これで起動時の波形も表示されなくなります。
1. マニュアルにあるように “DfuSe USB Device Firmware Upgrade” を
http://www.st.com/stonline/products/support/micro/files/um0412.zip
からダウンロードしてインストール。インストール後、ドライバもインストールする。
2. DSO nano を USB でPCに接続し ↓矢印を押しながら起動する
3. ドライバのインストール (C:\Program Files\STMicroelectronics\Software\DfuSe\Driver にある)
4. 1度 DSO nano の電源を切り、再度 DSO nano をUSB でPCに接続し ↓矢印を押しながら起動する
5. Dfuse demonstration を起動し、DSO nano のマニュアルどおり書き込む
ついで:現在の設定を起動時の設定とするには、
「R/S + M ボタン同時押し」
config.dat (http://www.seeedstudio.com/forum/download/file.php?id=100) をカードに書いておくこと。これで起動時の波形も表示されなくなります。
2009/12/15
文脈依存型かな漢字変換
文脈依存型のかな漢字変換は、やっぱり考える人がいますね。見ている web や、手元にある書類、本なども見てくれるともっとよくなるでしょうね。 ネットワーク越しで変換するとかだと、ちょっといやかもしれないけど。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20091211_334854.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20091211_334854.html
2009/12/08
2009/12/06
DSO nano 用ファイルコンバータ
Visual C++でのプログラミングの練習のために、DSO nano のファイルコンバータを作ってみました。フォーラムで公開されていたものは、ライブラリが C++, UI が Pascal (たぶん) だったので、UI を作り直しただけです。
.NET3.0 3.5 フレームワークが必要です。ダウンロードはフォーラムに投稿しておいたので、そちらからどうぞ。
http://www.seeedstudio.com/forum/viewtopic.php?f=12&t=475
.NET
http://www.seeedstudio.com/forum/viewtopic.php?f=12&t=475
2009/12/05
Google日本語入力の力
誰もが情報を出せるということと、その情報が正しいかどうかを判断しないことの怖さが Google 日本語入力にはあるということです:
■山田祥平のRe:config.sys■ ほしい→キボンヌ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20091204_333130.html
その意見に同意します。ネットワークにあるデータに、思考を支配されないようにしたいですね。
■山田祥平のRe:config.sys■ ほしい→キボンヌ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20091204_333130.html
その意見に同意します。ネットワークにあるデータに、思考を支配されないようにしたいですね。
2009/12/02
DSO nano の認識
DSO nano は、PC に USB 接続すると大容量ディスクとして見えるはずなのですが、うまく動作してくれません。
ThinkPad x61s Windows XP : ドライバ OK, アクセスが遅く未フォーマットになる
(PC直結、4ポートUSB ハブ経由で同じ症状)
ネットブック Windows 7: ドライバのインストールで失敗 (PC 直結のみテスト)
フォーラムにある R24 問題は 1.8kΩで最新版だし、ファームウェアかなあ。
ThinkPad x61s Windows XP : ドライバ OK, アクセスが遅く未フォーマットになる
(PC直結、4ポートUSB ハブ経由で同じ症状)
ネットブック Windows 7: ドライバのインストールで失敗 (PC 直結のみテスト)
フォーラムにある R24 問題は 1.8kΩで最新版だし、ファームウェアかなあ。
2009/11/29
Arduino oscilloscope
I have created a simple Arduino Oscilloscope.
You can follow details from http://n.mtng.org/ele/arduino/oscillo.html
2009/11/28
DSO nano のメモ
送られてきた包装は簡易包装で、マニュアルは同梱されていませんでした。入っていたものは写真のとおりです。
以下は URL のメモ:
マニュアルは製品紹介ページからダウンロードする
http://www.seeedstudio.com/depot/micro-digital-storage-oscilloscopedso-nano-p-512.html
フォーラム(英語)はこちら:
http://www.seeedstudio.com/forum/viewforum.php?f=12
波形を保存するには、micro SD card (FAT16フォーマットにする、また SDHC には非対応) に、フォーラムで紹介されているSDFILE.rar ファイルを展開しておく必要がある
http://www.seeedstudio.com/forum/viewtopic.php?f=12&t=429&start=10
保存した波形から .bmp ファイルを作成するツール
http://www.seeedstudio.com/forum/viewtopic.php?f=12&t=475&sid=9281195063cf72e122abde80158e193a
ソースコード
http://www.seeedstudio.com/forum/viewtopic.php?f=12&t=510&sid=9281195063cf72e122abde80158e193a
液晶周りの情報
http://www.seeedstudio.com/forum/viewtopic.php?f=12&t=505&sid=9281195063cf72e122abde80158e193a
以下は URL のメモ:
マニュアルは製品紹介ページからダウンロードする
http://www.seeedstudio.com/depot/micro-digital-storage-oscilloscopedso-nano-p-512.html
フォーラム(英語)はこちら:
http://www.seeedstudio.com/forum/viewforum.php?f=12
波形を保存するには、micro SD card (FAT16フォーマットにする、また SDHC には非対応) に、フォーラムで紹介されているSDFILE.rar ファイルを展開しておく必要がある
http://www.seeedstudio.com/forum/viewtopic.php?f=12&t=429&start=10
保存した波形から .bmp ファイルを作成するツール
http://www.seeedstudio.com/forum/viewtopic.php?f=12&t=475&sid=9281195063cf72e122abde80158e193a
ソースコード
http://www.seeedstudio.com/forum/viewtopic.php?f=12&t=510&sid=9281195063cf72e122abde80158e193a
液晶周りの情報
http://www.seeedstudio.com/forum/viewtopic.php?f=12&t=505&sid=9281195063cf72e122abde80158e193a
2009/11/23
2009/11/17
ARM の ADC
小型のポータブルオシロ DSO nano:
http://www.seeedstudio.com/depot/beta-testmicro-digital-storage-oscilloscopedso-nano-p-512.html
の回路図を見ていたら、ARM の ADC をそのまま使って、1Msps を実現しているようです。ではと思って、Design Wave Magazine 2008/5 号を見ると、こちらの付録も 1Msps できるようです。付録でオシロ作ってみようかなあ。
http://www.seeedstudio.com/depot/beta-testmicro-digital-storage-oscilloscopedso-nano-p-512.html
の回路図を見ていたら、ARM の ADC をそのまま使って、1Msps を実現しているようです。ではと思って、Design Wave Magazine 2008/5 号を見ると、こちらの付録も 1Msps できるようです。付録でオシロ作ってみようかなあ。
2009/11/14
2009/11/07
OpenCV 2.0 でサンプルをコンパイルするまで
OpenCV 2.0 でサンプルをコンパイルするまでの流れを、自分用にメモしています。OSは Windows XPです。ここでは C/C++ の開発環境として Visual C++ 2008 Express Edition を使っています。ほかの環境の場合には違う点が出てくると思います。
■必要なソフトウェアのインストール
まず Visual C++ と OpenCV, CMake をインストールします。
Visual C++ 2008 Express Edition については、以下の URL の情報に従ってインストールします。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/Express/
時間はかかりますが、難しくはありません。インストール直後は期限が設けられています。登録をすると無期限になるので登録するとよいでしょう。
OpenCV 2.00a もインストールします。
http://sourceforge.net/projects/opencvlibrary/
から、OpenCV-2.0.0a-win32.exe をダウンロードし、ダブルクリックしてインストールを開始します。
こちらも、特に難しい点はありません。
最後に CMake をインストールします。OpenCV のライブラリをコンパイルするのに必要です。
http://www.cmake.org/cmake/resources/software.html
から、cmake-2.6.4-win32-x86.exe をダウンロードし、ダブルクリックしてインストールを開始します。
■OpenCV のライブラリをコンパイル
次にOpenCVのライブラリをコンパイルします。インストール直後は、デバッグに必要なライブラリが含まれないためです。c:\OpenCV2.0\buildディレクトリを作成しておき、CMake (cmake-gui)を Windows のスタートメニューから起動し、コンパイルするためのファイルを生成します。↓をまねするとよいでしょう。ENABLE_OPENMPのチェックマークをはずします。
http://imagingsolution.blog107.fc2.com/blog-entry-177.html
それから、環境変数 PATH に、c:\OpenCV2.0\build\Release と c:\OpenCV2.0\build\Debug を追加しておきます。Windows の環境変数の設定方法を知らない場合は↓が参考になります。
http://imagingsolution.blog107.fc2.com/blog-entry-133.html
これで準備は完了です。
■プログラムをコンパイルしてみる
準備が完了したのでサンプルファイルをコンパイルしてみます。基本的には OpenCV Wiki の↓のページに従えばよいです。
http://opencv.willowgarage.com/wiki/VisualC%2B%2B
違いは以下のとおりです:
また、上記のページでは、VC++共通の設定でインクルードディレクトリを書くような説明になっていますが、プロジェクトごとに指定しても問題はありません。
参考までに作ったプロジェクトをおいておきます。opencv-test.zipです。ソースは camshiftdemo.c をコピーペーストしています。展開して、opencv-test.sln をダブルクリックし、Visual C++ でソリューションをビルド→実行すれば動くはずです。ただし、作成した環境以外でテストはしていません。
■必要なソフトウェアのインストール
まず Visual C++ と OpenCV, CMake をインストールします。
Visual C++ 2008 Express Edition については、以下の URL の情報に従ってインストールします。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/Express/
時間はかかりますが、難しくはありません。インストール直後は期限が設けられています。登録をすると無期限になるので登録するとよいでしょう。
OpenCV 2.00a もインストールします。
http://sourceforge.net/projects/opencvlibrary/
から、OpenCV-2.0.0a-win32.exe をダウンロードし、ダブルクリックしてインストールを開始します。
こちらも、特に難しい点はありません。
最後に CMake をインストールします。OpenCV のライブラリをコンパイルするのに必要です。
http://www.cmake.org/cmake/resources/software.html
から、cmake-2.6.4-win32-x86.exe をダウンロードし、ダブルクリックしてインストールを開始します。
■OpenCV のライブラリをコンパイル
次にOpenCVのライブラリをコンパイルします。インストール直後は、デバッグに必要なライブラリが含まれないためです。c:\OpenCV2.0\buildディレクトリを作成しておき、CMake (cmake-gui)を Windows のスタートメニューから起動し、コンパイルするためのファイルを生成します。↓をまねするとよいでしょう。ENABLE_OPENMPのチェックマークをはずします。
http://imagingsolution.blog107.fc2.com/blog-entry-177.html
それから、環境変数 PATH に、c:\OpenCV2.0\build\Release と c:\OpenCV2.0\build\Debug を追加しておきます。Windows の環境変数の設定方法を知らない場合は↓が参考になります。
http://imagingsolution.blog107.fc2.com/blog-entry-133.html
これで準備は完了です。
■プログラムをコンパイルしてみる
準備が完了したのでサンプルファイルをコンパイルしてみます。基本的には OpenCV Wiki の↓のページに従えばよいです。
http://opencv.willowgarage.com/wiki/VisualC%2B%2B
違いは以下のとおりです:
- 2.00以降はヘッダファイルが c:\OpenCV2.0\include\opencv 以下にまとめられているので、インクルードディレクトリは、それだけを追加すればよい
- ライブラリのディレクトリは、c:\OpenCV2.0\build\lib\Releaseまたはc:\OpenCV2.0\build\lib\Debugを指定する(ビルドターゲットのRelease/Debugにあわせて)
- ターゲットがDebugのときは、xxx.lib ではなく、xxxd.libを指定する
また、上記のページでは、VC++共通の設定でインクルードディレクトリを書くような説明になっていますが、プロジェクトごとに指定しても問題はありません。
参考までに作ったプロジェクトをおいておきます。opencv-test.zipです。ソースは camshiftdemo.c をコピーペーストしています。展開して、opencv-test.sln をダブルクリックし、Visual C++ でソリューションをビルド→実行すれば動くはずです。ただし、作成した環境以外でテストはしていません。
カーナビも無料に?
少し前の CarWatch の記事です:「米Google、Android用カーナビソフトを公開」
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20091029_325172.html
まだアメリカ内のみ、特定の Android 携帯でのみしか利用できないようですが、カーナビソフトを無償で使えるようになります。こうなると有償のメーカは大変ですね。
無償で使えるのはありがたいのですが、提供元がなくなったときどうなるのとか、通信途中で偽の情報を混ぜられたらとか、SFのねたにもなりそうです。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20091029_325172.html
まだアメリカ内のみ、特定の Android 携帯でのみしか利用できないようですが、カーナビソフトを無償で使えるようになります。こうなると有償のメーカは大変ですね。
無償で使えるのはありがたいのですが、提供元がなくなったときどうなるのとか、通信途中で偽の情報を混ぜられたらとか、SFのねたにもなりそうです。
2009/10/29
Pedestrian Dynamics
歩行者がどういう風に移動するかのモデルを書いた論文が本になっているようです。
研究されている方がいるんですねえ。
Pedestrian Dynamics -Mathematical Theory and Evacuation Control - by Pushkin Kachroo, CRC press, Mar. 2009.
研究されている方がいるんですねえ。
Pedestrian Dynamics -Mathematical Theory and Evacuation Control - by Pushkin Kachroo, CRC press, Mar. 2009.
2009/10/28
Chumby の中身 (その2)
先日、注文できるようになっていたので発注してみました。$99から$40ほどあがっていますが、仕方がないかなと。まだ、注文できるようです。
http://www.makershed.com/ProductDetails.asp?ProductCode=MKCH1
http://www.makershed.com/ProductDetails.asp?ProductCode=MKCH1
2009/10/11
Chumby の中身
Chumby の中身のキットが発売:
http://jp.makezine.com/blog/2009/10/chumby_guts_--_so_delicious.html
ということで気になります。$99だし。
問題は何を作るかですね...
http://jp.makezine.com/blog/2009/10/chumby_guts_--_so_delicious.html
ということで気になります。$99だし。
問題は何を作るかですね...
インフル トレンド:情報から実世界へ
ニュース記事
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091009_320424.html
で知ったのですが、Google がインターネットの検索件数からインフルエンザの流行を予測するサービス(インフル トレンド)を始めている:
http://www.google.org/flutrends/
んですね。Natureに論文も出しているようです:
http://www.google.org/flutrends/about/how.html
検索エンジンの使い方もどんどん変わるでしょうから、今後どのように予測がうまくいく/いかないのかは気になりますが、情報から実世界へへという流れは面白いです。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091009_320424.html
で知ったのですが、Google がインターネットの検索件数からインフルエンザの流行を予測するサービス(インフル トレンド)を始めている:
http://www.google.org/flutrends/
んですね。Natureに論文も出しているようです:
http://www.google.org/flutrends/about/how.html
検索エンジンの使い方もどんどん変わるでしょうから、今後どのように予測がうまくいく/いかないのかは気になりますが、情報から実世界へへという流れは面白いです。
2009/10/07
iPhoneに欲しい機能
Let's note や ThinkPad だと実現されているのですが、
有効なのはACアダプタに容易につなぐことが出来る環境間を短時間で移動する場合に限られますが、iPhoneに限らずリチウムイオン充電池を使った機器には欲しい機能です。
- 一定以上充電されていればACアダプタにつないだときに充電を開始しない
- 100%まででなく90%程度までで充電を終了する
有効なのはACアダプタに容易につなぐことが出来る環境間を短時間で移動する場合に限られますが、iPhoneに限らずリチウムイオン充電池を使った機器には欲しい機能です。
Fn+F7が効かない
ThinkPadの画面出力先の切り替えはFn+F7です。ディスプレイドライバの設定を変えたら、Fn+F7が効かなくなってあせりました。
画面のプロパティの詳細で、トラブルシューティングというのがありますが、アクセラレーションをオフにすると Fn+F7 も効かなくなるようです。もとに戻すと効くようになりました。
画面のプロパティの詳細で、トラブルシューティングというのがありますが、アクセラレーションをオフにすると Fn+F7 も効かなくなるようです。もとに戻すと効くようになりました。
2009/10/06
こんなプリンタが欲しい
いま使っているプリンタのヘッドがおかしいので買い替えかなあと思いつつ、こんなプリンタがあったらいいなと思っています。
- 名刺サイズからA3まで印刷できる
- PX-G5300の光沢とPX-5600のマット系の両方に対応
- 画質は上記並み
- CD/DVDレーベル印刷可能
- 複合機ならフラットベッドスキャナに加えて、両面 ADF 対応で、ScanSnap 並みの速度
2009/09/24
2009/09/22
蓋をしたまま電源ON
ThinkPad X61s をデスクトップのように外部ディスプレイ、キーボード、マウスをつないで使っています。電源を切ったり、サスペンドして再度立ち上げるときには蓋をあけて電源ボタンを押す必要があります。
昔のThinkPadには拡張ボックス(正確な名称は忘れてしまいました)があって、ふたをしたまま電源を入れられるように電源ボタンまでついていました。X60シリーズのベースは購入していないし、買っても電源ボタンはありません。
ところで、ThinkPadはノートPCでも Wake On LAN で起動する仕組みがついています。これを有効にすると休止状態でも電池が減るのが欠点ですが、蓋を閉めていても電源を入れられます。
前から Wake On LAN の電源ボタンでも作ろうかと思っていたのですが、iPhone のアプリにいいものがありました。RemoteBoot Lite というソフトで無料です。便利になりました。
昔のThinkPadには拡張ボックス(正確な名称は忘れてしまいました)があって、ふたをしたまま電源を入れられるように電源ボタンまでついていました。X60シリーズのベースは購入していないし、買っても電源ボタンはありません。
ところで、ThinkPadはノートPCでも Wake On LAN で起動する仕組みがついています。これを有効にすると休止状態でも電池が減るのが欠点ですが、蓋を閉めていても電源を入れられます。
前から Wake On LAN の電源ボタンでも作ろうかと思っていたのですが、iPhone のアプリにいいものがありました。RemoteBoot Lite というソフトで無料です。便利になりました。
2009/09/20
iPhone の通信料
iPhone を買う前に月にいくらかかるかと思っていたのですが、2ヶ月連続(1ヶ月目は契約の関係で10日ほどしかないから除外)でパケットの上限金額(キャンペーン価格で税抜き4200円)まで使っています。
普段はiPhoneを使って web を見ることはしませんし、i.softbank.jp のメールもそれほど多くはありません。一番パケットを使ったと思われるのは、Google Map (それでも、そんなに頻繁には見ない)と、産経新聞でしょうか。どうやらすぐに上限金額まで到達するというのは本当のようです。
普段はiPhoneを使って web を見ることはしませんし、i.softbank.jp のメールもそれほど多くはありません。一番パケットを使ったと思われるのは、Google Map (それでも、そんなに頻繁には見ない)と、産経新聞でしょうか。どうやらすぐに上限金額まで到達するというのは本当のようです。
2009/09/12
ボリュームライセンス
とても長い記事ですが、Windows を仮想マシン上で動かすのなら、PCを買った時にボリュームライセンスのソフトウェア・アシュアランスを契約すると、1ライセンス分の追加料金を払うだけなのに、仮想マシン上で4ライセンス使えるからお得ということですね。
4ライセンス(たぶん Microsoft は古いバージョンを複数動作させることを想定している)は魅力だけど、新しいPCを買う予定はないしなあ。
意外に安い? ボリュームライセンスでWindows 7を導入する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20090911_314639.html
4ライセンス(たぶん Microsoft は古いバージョンを複数動作させることを想定している)は魅力だけど、新しいPCを買う予定はないしなあ。
意外に安い? ボリュームライセンスでWindows 7を導入する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20090911_314639.html
2009/09/07
オープンな話題
ソースがオープンなデジカメって面白そうです:
オープンソースの“デジカメ2.0”、スタンフォード大が試作
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090904_312972.html
完成度を高くするのは大変でしょうけど、時間をかければいいものができそうです。
■大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■
ソニーコンピュータサイエンス研究所、所眞理雄社長に聞く
~ソニーの不思議な研究所はどう生まれ、どうなっていくのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20090907_313034.html
これからは「オープンシステムサイエンス」だそうです。
もっと目を引いたのは研究所のあり方です。以下、引用ですが
「小さな研究所」
「仕事として論文をかける人はいるが、そういう人はいらない。」
『「ここに入ったから、すぐに論文を書こうと思わず、絶対に必要とされる重要なテーマ、必ず世界一になるというテーマが出てくるまで、じっくり探しなさい」』
「売上高の1万分の1の予算」
「研究で使う費用なんてゴミみたいなものですよ(笑)。 だが、これが開発となった途端に使う費用は膨大になる。」
「こういう研究所が、日本に10個ぐらいあって、それぞれの研究所が、他流試合を行なったり、オープンディスカッションの機会を設けることが必要だと思って います。そうすると、日本もよくなるし、世界ももっとよくなる。短期の研究成果だけを求めている会社は潰れますよ。日本のすべての大企業は、小さくてもい いから、こういう研究所を持つべきですし、ソニーもほかにも2つ、3つやってみてもいいと思っています。ソニーCSLは、その先鞭をつけた、不思議な研究所というのが、この20年間の成果だったといえますね。」
経営者には「研究と開発の区分」、研究者には「仕事として論文をかける人はいるが、そういう人はいらない。」というのが重要なメッセージだと思います。なかなかシビアではありますが...
オープンソースの“デジカメ2.0”、スタンフォード大が試作
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090904_312972.html
完成度を高くするのは大変でしょうけど、時間をかければいいものができそうです。
■大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■
ソニーコンピュータサイエンス研究所、所眞理雄社長に聞く
~ソニーの不思議な研究所はどう生まれ、どうなっていくのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20090907_313034.html
これからは「オープンシステムサイエンス」だそうです。
もっと目を引いたのは研究所のあり方です。以下、引用ですが
「小さな研究所」
「仕事として論文をかける人はいるが、そういう人はいらない。」
『「ここに入ったから、すぐに論文を書こうと思わず、絶対に必要とされる重要なテーマ、必ず世界一になるというテーマが出てくるまで、じっくり探しなさい」』
「売上高の1万分の1の予算」
「研究で使う費用なんてゴミみたいなものですよ(笑)。 だが、これが開発となった途端に使う費用は膨大になる。」
「こういう研究所が、日本に10個ぐらいあって、それぞれの研究所が、他流試合を行なったり、オープンディスカッションの機会を設けることが必要だと思って います。そうすると、日本もよくなるし、世界ももっとよくなる。短期の研究成果だけを求めている会社は潰れますよ。日本のすべての大企業は、小さくてもい いから、こういう研究所を持つべきですし、ソニーもほかにも2つ、3つやってみてもいいと思っています。ソニーCSLは、その先鞭をつけた、不思議な研究所というのが、この20年間の成果だったといえますね。」
経営者には「研究と開発の区分」、研究者には「仕事として論文をかける人はいるが、そういう人はいらない。」というのが重要なメッセージだと思います。なかなかシビアではありますが...
2009/09/06
iPod にデジタル出力を
iPod の出力をデジタルで出すという Onkyo の ND-S1 が気になります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20090810_308297.html
これでフルデジタルアンプをつければ、アナログ系による音質変化は少なくなるはず。PCとの同期をするためのドッグとしても使えるし、USB audio にもなります。
とても便利そうなのですが、iPhone は非公式対応で、対応していませんというのが iPhone の画面に出るらしいのがおしいです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20090810_308297.html
これでフルデジタルアンプをつければ、アナログ系による音質変化は少なくなるはず。PCとの同期をするためのドッグとしても使えるし、USB audio にもなります。
とても便利そうなのですが、iPhone は非公式対応で、対応していませんというのが iPhone の画面に出るらしいのがおしいです。
2009/09/02
2009/09/01
電話なし android
コヴィア、19,800円のAndroid搭載MID「SmartQ5」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090831_312059.html
という記事がありました。正確には電話なしというより、キャリアなしということろでしょうか。
面白そう!これならiPhoneじゃなく普通の携帯電話もOK
と思ったのですが、冷静になると iPhone が便利なのは携帯電話網につながっているからというのがあって、単に起動の早いPCとは違います。テザリングできる携帯電話も限られるでしょうし、テザリングするならPCでも... うーん。難しいところです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090831_312059.html
という記事がありました。正確には電話なしというより、キャリアなしということろでしょうか。
面白そう!これならiPhoneじゃなく普通の携帯電話もOK
と思ったのですが、冷静になると iPhone が便利なのは携帯電話網につながっているからというのがあって、単に起動の早いPCとは違います。テザリングできる携帯電話も限られるでしょうし、テザリングするならPCでも... うーん。難しいところです。
2009/08/30
2009/08/29
Google Chrome
Google Chrome を初めて使ってみました。たしかにレンダリングは速いですね。この速度に慣れると他のブラウザは遅く感じしてしまうかも。
マウスジェスチャなどFirefoxで慣れた操作が使えるように設定する必要があるので、まだ乗り換えてはいませんが、いいかもしれません。
マウスジェスチャなどFirefoxで慣れた操作が使えるように設定する必要があるので、まだ乗り換えてはいませんが、いいかもしれません。
2009/08/27
Zaurus みたい
シャープが、「NetWalker」というARMコアのLinux マシンを出すということです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20090827_310833.html
もう少し小さければZaurusですね。プロセッサは、Chumby とも兄弟でしょうか。
10時間の電池持ち、割と高解像度な液晶(1,024×600)と、PoketBSD を入れている人も多かった 現代版Mobile Gearといえるかも。面白そうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20090827_310833.html
もう少し小さければZaurusですね。プロセッサは、Chumby とも兄弟でしょうか。
10時間の電池持ち、割と高解像度な液晶(1,024×600)と、PoketBSD を入れている人も多かった 現代版Mobile Gearといえるかも。面白そうです。
2009/08/22
2009/08/21
CPU の速度
Intel Atom CPU の速度が気になったので、調べてみました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1218179232
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080628/sp_atomb3.html
手持ちのPCで Pentium-4 に換算すると、
消費電力を考えると Atom が健闘しているなあという印象です。
上記にはなく、数値の裏づけはありませんが、玄箱PROの話題を。玄箱PROのArm 400MHzだと、Celeron 333MHz と同等から半分ぐらい(Pentium-133MHzとか)の速度というような印象(ちゃんとベンチマークはとっていないが、NASなどのサーバ用途としたり、カーネルの再構築をするときの体感として)です。キャッシュの小ささや、周辺デバイス(ディスクやネットワーク)の実効速度の関係だと思います。MP3のエンコードとかは浮動小数点演算ユニットがないので、相当遅い(というか実用にならない)ですし。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1218179232
- 同一クロックの Pentium III は、Pentium 4 の 0.7 倍ぐらい
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080628/sp_atomb3.html
- 同一クロックの Pentium4 と同じぐらい
- 同一クロックの Core2Duo は 1.5倍ぐらい速い(シングルコアでの比較)
- デスクトップを自作する場合は電源の効率に注意しないとアイドル時に省電力にならない
- Windows の快適性は GPU (チップセット)に注意
手持ちのPCで Pentium-4 に換算すると、
- 3GHz Pentium-4 3GHz (シングルコア HT, FSB400MHz, PC3200 (DDR-400) デュアルチャネル)
- 2.1GHz Core2Duo 1.4GHz (デュアルコア, 4MB cache, FSB800MHz, PC2-5300 DDR2 SDRAM デュアルチャネル)
- 1.6GHz Atom N270(1.60GHz) (シングルコア HT, 512kB cache, FSB533MHz)
- 0.3GHz Pentium-III 450MHz (シングルコア, FSB133MHz?)
- 0.2GHz Celeron 333MHz (シングルコア, pentium-III ベース, FSB66MHz?)
消費電力を考えると Atom が健闘しているなあという印象です。
上記にはなく、数値の裏づけはありませんが、玄箱PROの話題を。玄箱PROのArm 400MHzだと、Celeron 333MHz と同等から半分ぐらい(Pentium-133MHzとか)の速度というような印象(ちゃんとベンチマークはとっていないが、NASなどのサーバ用途としたり、カーネルの再構築をするときの体感として)です。キャッシュの小ささや、周辺デバイス(ディスクやネットワーク)の実効速度の関係だと思います。MP3のエンコードとかは浮動小数点演算ユニットがないので、相当遅い(というか実用にならない)ですし。
2009/08/20
iTunes で CD 読み込み
iTunes (バージョンはWindows 版の 8.2.1.6)で CD を読み込んでいたら、1枚全部取り込めずに終わってしまう。そんなトラブルで困っています。ドライブは Buffalo の DVSM-P58U2/B で、ポータブルタイプなので電源の問題かと思って、ACアダプタをつけてみてもダメでした。
ためしに以前つけた iTunes の設定の中の「インポート設定」で、「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正をする」を外してみたら、調子がよいような変わらないような。リッピング中に PC に触らなければ、最後に読んでくれるのですが、それでは不便です :-(
ためしに以前つけた iTunes の設定の中の「インポート設定」で、「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正をする」を外してみたら、調子がよいような変わらないような。リッピング中に PC に触らなければ、最後に読んでくれるのですが、それでは不便です :-(
2009/08/19
Gmail と exe ファイルの実験
Gmail を POP クライアントにしたとき、.exe ファイルが添付されていたときに、どうなるかという実験をしてみました。Gmail で受信するよう設定したアカウントに、.exe ファイルを添付して送ると、
xxx@example.ne.jp さんからの ""test"" という件名のメッセージに、
ウィルスに感染またはその疑いのあるファイルが添付されていまし た。このメッセージはアカウントyyy@example.co.jpから取得せずにサーバーに残っています。 このユーザーと連絡をとる場合は、[返信] をクリックしてメッセージを送信してください。
今後とも Gmail をよろしくお願いいたします。Gmail チーム
というメールが gmail に届いていました。gmail では .exe は受信しないけれども、メールが消えるわけではないという結果でした。gmail で @gmail.comのアドレスを使わない、exe のやり取りのときだけ違うメーラをつかうということにすれば、gmailを使いながら .exe のやり取りもできますね。
2009/08/15
2009/08/10
Arduino で Capsense
Arduino の CapSense ライブラリを試しています。マニュアルの日本語訳がいつの間にか公開されていまて便利です。
感想としては、
感想としては、
- 反応時間は意外と短い(1秒間に数回ぐらいは測れる?)
- 測定値のばらつきが大きい(5回ぐらい平均した方がよい?)
- 自動再キャリブレーションはマニュアルどおり動かない様子。
- そのため、リセット時のキャリブレーションに依存して値が変わる
- 配線の影響が大きい。グラウンドとセンサ用のピンをシールド線で引き回して、グラウンドとタッチ部分を横に並べるようなパターンを作るのがよいのかも。
- 高抵抗(4.7MΩ以上)がマルツだと高い。47MΩは100円超える。
2009/08/07
Gmail と exe ファイル
Gmail は、web mail としては高速だし iPhone と組み合わせると便利なのですが、.exe ファイルを受信することができません。zip ファイルで圧縮した .exe ファイルもダメです。lzh だと、受信できるそうですが、相手に lzh を指定できるとは限りません。ということは、普段使っているメールを転送したら、.exe のやりとりに気を使わないといけなくなります。ちょっと困ります。
そこで浮かんだ疑問は、Gmail を POP クライアントにしたとき、.exe ファイルを受信するか?ということです。もし可能なら、メインのメールサーバを Gmail にできそうです。
トラブルを減らそうとすると1アカウント用意しないといけないから、まだ試せていません。だれか試していないかなあ。
そこで浮かんだ疑問は、Gmail を POP クライアントにしたとき、.exe ファイルを受信するか?ということです。もし可能なら、メインのメールサーバを Gmail にできそうです。
トラブルを減らそうとすると1アカウント用意しないといけないから、まだ試せていません。だれか試していないかなあ。
2009/08/06
2009/08/05
2009/08/04
はじめての有料 App store
iPhone 3GS 用に初めて有料のアプリを買いました。スーパー大辞林3.0です。
まず辞書としても、新語に多く対応しているし、文字も見やすくていいです。面白いのはユーザインタフェースです。電子辞書なので、普通に検索をかけても出てくるのですが、50音から引くと、大きな紙に見出しの一覧が表示されたようになって、それを指ではねるようにたぐっていきます。タッチパネルで iPod Touch / iPhone の画面を引きずる操作ならではという印象で面白いです。
まず辞書としても、新語に多く対応しているし、文字も見やすくていいです。面白いのはユーザインタフェースです。電子辞書なので、普通に検索をかけても出てくるのですが、50音から引くと、大きな紙に見出しの一覧が表示されたようになって、それを指ではねるようにたぐっていきます。タッチパネルで iPod Touch / iPhone の画面を引きずる操作ならではという印象で面白いです。
2009/07/27
2009/07/25
登録:
投稿 (Atom)